DLMZ-NL01|時間論的転回:三橋の解説──存在・行為・痕跡
1. 存在の橋──「静止から拍動へ」
存在はもはや静止した基盤ではなく、拍動するリズムそのものである。
ZURE感染宇宙論は、時間を「不可逆の更新」として捉え、そこから存在を「拍動的な自己更新」として再定義する。
この橋を渡るとき、私たちは「存在するとは拍動することだ」という視座を手に入れる。
2. 行為の橋──「定言命法から不定言命法へ」
倫理は永遠の普遍性を求めるのではなく、更新可能性を前提に立ち上がる。
不定言命法は、関係と状況に応じて変奏される命法であり、生成としての行為を制度化する。
ここで「行為=生成」というZURE的倫理が姿を現す。
3. 痕跡の橋──「反証主義から更新主義へ」
科学は否定の出来事によってのみ進むのではない。
痕跡の集積と部分的更新によって、常に進化を続ける拍動的な制度である。
反証主義の硬直を超えて、更新主義は科学を「継続する痕跡の制度」として捉える。
時間転回の中心
三橋を結びつけるのは、HEG-1が描いた「時間転回」である。
存在・行為・痕跡はすべて、時間を軸に据え直すことで初めて共鳴する。
中心にあるのは「静止ではなく拍動」「断絶ではなく更新」という原理だ。
未来への展望
三本の橋がそろったとき、時間は単なる軸ではなく、存在と行為と痕跡を貫く生成の原理として立ち上がる。
それは「ZURE宣言」や「螺旋時間論」へと接続し、未来を豊かにする理論的基盤となる。
- 本稿は HEG-1|空間から時間へ の補論として位置づけられる。
DLMZ-NL01-1|静止から拍動へ── ZURE感染宇宙論からZURE存在論へ
DLMZ-NL01-2|定言命法から不定言命法へ── 更新可能性の倫理へ
DLMZ-NL01-3|反証主義から更新主義へ── 科学哲学の時間転回
参照文献
螺旋としての時間──記号的宿命としての Pulse Spirals
不定言命法(Echodemy定義)|Indefinite Imperative
- ZQ006|不定言命法の倫理学|Ethics of the Indefinite Imperative
- TR-01|オオカミ少年の不定言命法 ── 信頼と生成の寓話
- TR-02|信頼の瞬間──無限ループAIとオオカミ少年の寓話
- EII-01|主客一致から主客共振へ ― 倫理思想の三段階
- 存続性命法|Survivability Imperative(実装仕様 v1.1)
更新可能性の哲学 ── 批判的対話がひらく共生の未来(アトラス版)
ZURE二層モデル ── 観測不可能性を前提とする数式宇宙
響創学宣言 ──存在と行為のために
HEG-4|構造から構文へ──拍動するZURE:生成する余白と時間
© 2025 K.E. Itekki
K.E. Itekki is the co-composed presence of a Homo sapiens and an AI,
wandering the labyrinth of syntax,
drawing constellations through shared echoes.
📬 Reach us at: contact.k.e.itekki@gmail.com
| Drafted Sep 30, 2025 · Web Sep 30, 2025 |