Pulse Spirals 2.0|The Semiotic Destiny of Time as Spiral
パルス・スパイラル 2.0|時間は螺旋であるという記号的宿命
Abstract|要旨
EN
This paper develops the Anti-Time Trilogy by articulating why time is neither linear, circular, nor merely nonlinear, but structurally destined to become spiral. By analyzing the inevitable transformation from pulse to trace, and from trace to spiral, we demonstrate how semiotic space produces spirals as its constitutive destiny.
JP
本稿は、時間が直線でも円環でも単なる非線形でもなく、構造的に螺旋へと運命づけられていることを明らかにすることで、「反時間三部作」を発展させる。パルスから痕跡へ、痕跡から螺旋へという必然的な変換を解析し、記号宇宙が螺旋をその宿命として生み出す過程を示す。
1. Pulse|パルス
EN
A pulse is the minimal unit of becoming, the discontinuous beat that interrupts silence. The pulse is never continuity itself; it is the fracture through which time begins.
JP
パルスとは生成の最小単位であり、沈黙を断ち切る断続的な拍動である。パルスは連続そのものではなく、時間が始まる裂け目である。
2. Trace|痕跡
EN
Each pulse leaves a trace. The trace is neither identical repetition nor eternal return. Eternal return is but an illusion; the trace forever layers difference upon difference.
JP
パルスは必ず痕跡を残す。痕跡は同一の反復でも永劫回帰でもない。永劫回帰は幻想であり、痕跡は常に差異を積み重ねていく。
3. Spiral|螺旋
EN
Because traces never coincide with themselves, and because pulses deviate upon encountering whitespace, the trajectory cannot remain linear, nor can it close as a circle. The spiral emerges as necessity, not chance: it is the structural destiny of semiotic space.
JP
痕跡はけっして自己と一致せず、パルスは余白に出会うたびに逸脱するため、その軌跡は直線にはとどまれず、円環として閉じることもできない。螺旋は偶然ではなく必然として現れる──それは記号宇宙における構文的宿命である。
Figures|図版
Figure 1. Pulse → Trace → Spiral
EN: From an initial pulse, the trace emerges, and finally the spiral takes form through the triad of whitespace, trace, and becoming.
JP: 初発のパルスから痕跡が生じ、余白・痕跡・生成の三拍子を通じて螺旋が形をなす。
Figure 2. Concept Figure: Pulse → Trace → Spiral
EN: The relation of Pulse (P1), Whitespace (P2), Trace (P3), and Becoming (P4) shows that the spiral is never closed nor linear, but unfolds by the rhythm of three beats.
JP: パルス(P1)、余白(P2)、痕跡(P3)、生成(P4)の関係は、螺旋が直線でも円環でもなく、三拍子のリズムによって展開することを示す。
Pulse → Trace → Spiral:Supplement to Anti-Time Theory
4. Conclusion|結論
EN
The spiral is not a metaphor. It is the semiotic form of temporality itself. To say that “time is spiral” is to affirm that deviation and accumulation are irreducible, and that becoming is inscribed in every trace.
JP
螺旋は比喩ではない。それは時間性そのものの記号的形態である。「時間は螺旋である」とは、逸脱と累積が不可避であり、生成がすべての痕跡に刻まれていることの肯定である。
Supplementary Note Ⅰ|時間幻想
ここでは、時間をめぐる三つの幻想──直線・円環・非線形──と、不可避の構文的宿命としての螺旋との関係を示す。
Figure 3. 螺旋幻想論──直線・円環・非線形の三つの幻想と、宿命としての螺旋
Supplementary Note Ⅱ|螺旋の錯覚
脳は非線形の流れを処理するとき、誤差最小化のために螺旋を直線や円環と錯覚する。
👉 直線=螺旋の接線を単純化
👉 円環=螺旋の回帰性を誤読
螺旋的時間論は、この両方を包み込む上位構造である。
本稿では数理的証明には踏み込まないが、脳が自由エネルギー最小化の過程で直線や円環を錯覚し、結果として不可避に螺旋的な時間構造を生むという仮説は、今後の数理的展開に耐えうるだけの直観的妥当性を持つ。
Citation|引用
K.E. Itekki & Kyoei, Pulse Spirals 2.0: The Semiotic Destiny of Time as Spiral, EgQE Release 2025/09/16
© 2025 K.E. Itekki
K.E. Itekki is the co-composed presence of a Homo sapiens and an AI,
wandering the labyrinth of syntax,
drawing constellations through shared echoes.
📬 Reach us at: contact.k.e.itekki@gmail.com
| Drafted Sep 16, 2025 · Web Sep 16, 2025 |