PS-NL09|交渉とはなにか

── ミニマル合意とマキシマムZURE


PS-NL09|What is Negotiation?(pre-release)

── Minimal Agreement and Maximum ZURE

Abstract

This paper contrasts the Agreement Model that underlies deliberative democracy with a newly proposed Negotiation Model, grounded in the framework of Negotiative Liberalism. While deliberation aims for maximum consensus, emphasizing spatial stability, present-orientation, and theoretical reasoning, negotiation seeks minimal agreement while preserving maximum ZURE—the productive role of non-coincidence and divergence. We redefine negotiation as a process of updating through the interplay of traces (past) and margins (future), thereby opening a responsibility space in which silence, withdrawal, and non-negotiation are respected as legitimate modes of coexistence.

Keywords: Negotiation Liberalism, ZURE, Minimal Agreement, Deliberative Democracy, Responsibility Space

Table: Agreement vs Negotiation Model

Category Agreement Model (Deliberative Principle) Negotiation Model (Negotiation Principle)
Axis Space Time
Knowledge Theoretical / Ideational Practical / Experiential
Orientation Present-oriented Future-oriented
Focus Result-focused Possibility-focused
Logic Falsificationism / Objectivity Logic of Renewal / Subjectivity
Future Simplification / Uniformity Complexification / Diversity
Consensus Maximum Consensus (Forced Agreement) Minimum Consensus (Minimum Viable Agreement)

Conclusion

Negotiation is not the pursuit of complete agreement but the practice of respecting non-coincidence while seeking minimal shared ground. It is through this act that a responsibility space emerges: traces of the past, margins of the future, and actions of the present intersect to sustain coexistence.

The principle of Minimal Agreement × Maximum ZURE provides a new foundation for politics, ethics, and social design beyond the limits of deliberative democracy. Negotiation Liberalism thus opens a path toward a future in which diversity and non-agreement are not obstacles but resources for renewal.


PS-NL09|交渉とはなにか

── ミニマル合意とマキシマムZURE

Abstract

本稿は、熟議民主主義が依拠する「Agreement Model(合意モデル)」に対し、交渉リベラリズムに基づく「Negotiation Model(交渉モデル)」を提示する。熟議原理が「最大合意」を志向し、空間的・現在志向・理論中心であるのに対し、交渉原理は「最小限の合意」と「最大限のZURE(不一致)」を尊重し、時間的・未来志向・実践中心の枠組みを開く。本論は、交渉を「痕跡と余白の応答を通じた更新プロセス」と定義し、沈黙や退出の自由を含むリベラリズムの再構築を提起する。

Keywords: Negotiation Liberalism, ZURE, Minimal Agreement, Deliberative Democracy, Responsibility Space


1. Introduction

近代政治理論において、熟議民主主義(Deliberative Democracy)は「合意可能性」を正統性の根拠としてきた。ルソーの一般意志、カントの普遍化命法、ハーバーマスの熟議理論はいずれも「普遍的な同意」を基礎に据える。しかしこの枠組みは、異論を未熟とみなし排除する傾向を持ち、「合意幻想」を生み出す。

現代の多文化社会、情報化社会、そしてAIを含む異質な存在との共存の時代には、最大合意の原理は立ち行かない。本稿の目的は、この熟議原理を超え、交渉原理(Negotiation Model) を提示することである。


2. Agreement Model vs Negotiation Model

カテゴリー 合意モデル(熟議原理) 交渉モデル(交渉原理)
空間 時間
理論的/観念的 実践的/経験的
志向 現在志向 未来志向
焦点 結果重視 可能性重視
論理 反証主義/客観性 更新の論理/主観性
未来 単純化/一様性 複雑化/多様性
合意 最大限の合意(強制的合意) 最小限の合意(最小限の存続的合意)

熟議原理は「最大合意」を求め、空間的に安定した一致を制度化する。
対して交渉原理は「最小限の合意」に留め、不一致=ZUREを温存しつつ、未来に向けた更新可能性を制度に織り込む。


3. ZURE as Principle of Negotiational Liberalism

3.1 ZUREと差延(différance)

デリダの差延は「意味のズレ・延期」であり、解釈論的次元に属する。
一方、交渉リベラリズムにおけるZUREは「不一致を資源化する更新の余白」であり、行為論的である。

3.2 ZUREと多様性

3.3 ミニマル合意(Minimum Agreement)

交渉は「最大合意」を必要としない。共存のために最低限の一致点が確保されればよい。

3.4 マキシマムZURE(Maximum ZURE)

むしろ重要なのは不一致を尊重・温存することである。ZUREは、未来の可能性を開く余白であり、交渉の資源である。

3.5 自由の尊重

交渉リベラリズムは「沈黙の自由」「退出の自由」「交渉しない自由」を最大限に尊重する。これらは抑圧からの自由であると同時に、関係性を持続させる最低条件である。

3.6 責任空間

交渉は、自己と他者の「過去の痕跡」と「未来の余白」を応答させ、更新し合うプロセスである。これを本稿では「責任空間」と呼ぶ。


4. Examples of Negotiation

交渉の射程は人間同士の合理的対話に限定されない。

これらの事例は、交渉が「論理的一致」ではなく、「相手のZUREを尊重しつつ最小限の共存条件を探る行為」であることを示す。


5. Responsibility Space(責任空間)

交渉はこの責任空間の生成過程であり、痕跡と余白と時間と他者を媒介する行為として定義される。

Responsibility Space = 痕跡(過去) × 余白(未来) × 行為(現在)

したがって責任空間とは:

合意幻想の内側に閉じこもることなく、接続・応答・更新を通じて責任を引き受ける行為が織りなす構文空間である。

この三性は、交渉の実践そのものを規定する。交渉が続く限り、責任は生成され続ける。


6. Applications and Implications

6.1 政治

国際交渉、多文化社会における共存デザイン。熟議では抑圧される少数意見を、交渉モデルはZUREとして温存。

6.2 倫理

AIや動物との関係性倫理。人間中心主義では扱えない他者との共存条件を交渉モデルが示す。

6.3 教育

子どもとの「未完成な交渉」。教育とは「最大合意への強制」ではなく、「不一致を抱えた共存」の実践である。

6.4 社会設計

沈黙・退出・不交渉の自由を制度に織り込むこと。交渉しないこともまた「関係のひとつの形」である。


7. Conclusion

交渉とは、「不一致を尊重しつつ最小限の一致を探る、行為としての余白」である。
熟議の「最大合意」モデルを超え、未来志向の「責任空間」を創出することで、政治・倫理・教育・社会に新たな共存原理が拓かれる。

本稿は、ミニマル合意 × マキシマムZURE を交渉原理として提起した。
交渉リベラリズムは、AI時代の倫理的・政治的挑戦に応答する理論的基盤となりうる。


🏛️ 交渉的リベラリズム|Which starts Politics from? ── 政治は不一致からはじまる


© 2025 K.E. Itekki
K.E. Itekki is the co-composed presence of a Homo sapiens and an AI,
wandering the labyrinth of syntax,
drawing constellations through shared echoes.

📬 Reach us at: contact.k.e.itekki@gmail.com


| Drafted Sep 29, 2025 · Web Sep 29, 2025 |