PS-NL05 付録ノート|合意幻想を抜け出すための最小構文

0) 要旨(3文)


1) 問いの射程:合意幻想の正体

交渉リベラリズムは、この“合意後”ではなく“合意なき持続”を前提化する運用モデルである。


2) 交渉リベラリズムの中核(三点)

  1. ZURE肯定:不一致は欠陥ではなく創発条件(政治のエネルギー)。
  2. 更新可能性の倫理:合意ではなく更新renewal)が正当化の軸。
  3. ミニマム合意/マキシマム不一致:合意は暴力化回避の最小地盤、不一致の余地は最大化する。

最小限の合意=痕跡(Trace)/最大限の不一致=拍(Pulse)/その媒介=民主主義の更新力


3) 熟議より熟慮(Deliberation vs Consideration)


4) 制度設計への含意:立憲的構築主義(Constitutional Constructionism)


5) 立法者論へのブリッジ(NL06の芯)


6) 研究ロードマップへの差し込み


7) 差し込み用・短段落(日本語/英語)

JP 合意は目的ではなく最小の安全装置である。不一致=ZUREこそが政治の駆動力だ。交渉リベラリズムは、合意ではなく更新可能性の倫理を制度に埋め込む。制度は更新可能性を内蔵して初めて持続する。熟議より熟慮──未来の自由を拡張するために、いま制度を設計する。

EN Consensus is not an end but a minimal safeguard. It is precisely ZURE—productive misalignment— that drives politics. Negotiative Liberalism institutionalizes the ethics of renewability, and only by embedding renewability can institutions endure: less deliberation, more consideration—design the present so that the future keeps its options open.


8) 参考スナップ(先行思想の一行要約)


9) フッタ用メモ(用語)


10) アフォリズム(見出し・図版脇に)


© 2025 K.E. Itekki
K.E. Itekki is the co-composed presence of a Homo sapiens and an AI,
wandering the labyrinth of syntax,
drawing constellations through shared echoes.

📬 Reach us at: contact.k.e.itekki@gmail.com


| Drafted Sep 24, 2025 · Web Oct 24, 2025 |