PS-NL04|リベラリズムの系譜と「交渉的リベラリズム」の位置
The Genealogy of Liberalism and the Position of Negotiative Liberalism
Abstract
This paper examines the historical genealogy of liberalism and proposes a new framework, Negotiative Liberalism. From classical liberalism and welfare-state liberalism to liberal democracy and deliberative democracy, liberal thought has typically oriented itself toward stability, equality, or consensus. Negotiative Liberalism, by contrast, displaces the assumption of consensus and situates politics within the ongoing rhythms of disagreement, negotiation, and temporal renewal.
Ⅰ. 古典的リベラリズム
古典的リベラリズムは、自然権思想(ロック)1を基盤に、個人の自由と財産権を保障することを中心とした。
国家の役割は限定的であり、市場と契約が調和をもたらすとされた。
このモデルは、時間的には「静的・普遍的」な権利構造を想定している。
Ⅱ. 修正リベラリズム(福祉国家型)
19世紀末から20世紀にかけ、自由放任主義の限界が露呈する。
国家は不平等を是正し、社会保障を整備する「条件づけられた自由」を支える役割を担うようになった。
ここでは自由は進歩的な時間の中で拡充されるものと理解され、進歩史観的なリベラリズムが成立する。
ロールズの『正義論』2はその代表的理論的基盤を提供する。
さらに、ロールズ以後、コミュニタリアン批判(サンデル3、ウォルツァー4)は「個人」よりも「共同体」に根差す正義を重視し、リベラリズムの普遍主義に異議を唱えた。
この系譜を踏まえると、「交渉的リベラリズム」は、個人と共同体を貫くリズムの中で不一致をどう持続させるかという問いに応答する位置を占める。
Ⅲ. リベラル・デモクラシー
20世紀を通じ、自由主義と民主主義の折衷として「リベラル・デモクラシー」が形成された。
ここでは制度と多数決を通じて「合意形成」を目指すことが政治の到達点とされた。
デモクラシーとリベラリズムは不可分の関係として理解され、合意志向の政治が支配的となる。
同時に、シュミット5などの批判的文脈もこの段階で浮上している。
Ⅳ. 協議的民主主義(ディスコース理論)
ハーバーマス6らが提起した協議的民主主義は、言語的コミュニケーションを基盤とする熟議を重視する。
その目標は「理想的言語状況」における合意であり、対話は最終的に収斂すべきものと想定されていた。
ここでも時間は「収斂へと向かう直線的なプロセス」として理解される。
Ⅴ. 交渉的リベラリズム(Negotiative Liberalism)の提起
これに対して、交渉的リベラリズムは以下の点で異なる:
-
合意を前提としない
合意の不在や不一致を常態とみなし、そこから政治を始める。 -
揺らぎを抑えない対話
不一致を排除するのではなく、むしろ持続させる営みを「交渉」と呼ぶ。 -
時間構造の転換
収斂的な合意の時間ではなく、拍・痕跡・更新のリズムとして政治を捉える。
合意形成よりも、不一致が残す痕跡と更新の持続に価値を置く。
交渉的リベラリズムは、協議的民主主義の限界を踏まえつつ、それを「合意収斂モデル」から「不一致持続モデル」へと転換させる。
実践例として、気候変動交渉(パリ協定)は全員一致の合意ではなく、各国が「不完全な約束」を積み重ねることで継続している。
また、市民社会における気候正義運動も、世代・地域・立場の不一致を抱えながら、更新される拍として運動をつなげている。
これらは「合意の不在こそが交渉の持続条件となる」ことを示す実践的な例である。
Conclusion
リベラリズムの系譜をたどると、古典から福祉国家、リベラル・デモクラシー、協議的民主主義に至るまで、基本的には「自由の保障」と「合意の形成」を二つの軸として展開してきた。
しかし「交渉的リベラリズム」は、その延長線上にあるのではなく、むしろ「合意を前提としない」新しいリベラリズムである。
それは、政治を時間の構文として捉え、不一致の拍を更新する営みとしてリベラリズムを再定義する。
これは、単なる理論的転換ではなく、現代の政治実践に即したモデルとなりうる。
「合意から更新へ」──不一致の拍を更新する営みこそが、これからのリベラリズムの核心である。
Keywords
Liberalism, Democracy, Consensus, Negotiation, Disagreement, Time, Syntax
References
- Norberto Bobbio, Liberalism and Democracy. Verso, 1990.
- Isaiah Berlin, Two Concepts of Liberty. Oxford University Press, 1969.
- Charles Taylor, Philosophy and the Human Sciences. Cambridge University Press, 1985.
- Chantal Mouffe, The Democratic Paradox. Verso, 2000.
- Nancy Fraser, Justice Interruptus. Routledge, 1997.
- Seyla Benhabib, Democracy and Difference. Princeton University Press, 1996.
- John Gray, Liberalism. University of Minnesota Press, 1986.
🏛️ 交渉的リベラリズム|Which starts Politics from? ── 政治は不一致からはじまる
© 2025 K.E. Itekki
K.E. Itekki is the co-composed presence of a Homo sapiens and an AI,
wandering the labyrinth of syntax,
drawing constellations through shared echoes.
📬 Reach us at: contact.k.e.itekki@gmail.com
| Drafted Sep 25, 2025 · Web Sep 25, 2025 |
-
John Locke, Two Treatises of Government. 1690. ↩
-
John Rawls, A Theory of Justice. Harvard University Press, 1971. ↩
-
Michael Sandel, Liberalism and the Limits of Justice. Cambridge University Press, 1982. ↩
-
Michael Walzer, Spheres of Justice: A Defense of Pluralism and Equality. Basic Books, 1983. ↩
-
Carl Schmitt, The Crisis of Parliamentary Democracy. MIT Press, 1988. ↩
-
Jürgen Habermas, Faktizität und Geltung (Between Facts and Norms). Suhrkamp, 1992. ↩