Relational Pragmatics: From Ontic Syntax to Sign Acts via ZURE

語用論から関係的語用論へ──ZUREが意味を生み、構造の幻影を投げる


Abstract

We propose Relational Pragmatics (RP), a framework that reinterprets the classical triad Syntax / Semantics / Pragmatics not as layered language functions but as:
(i) ontic structure, (ii) generative fluctuation, and (iii) the site of action within a relational cosmos.

RP formalizes action as relation updates ($ΔR$), subjects as phase points, and meaning as ZURE-driven resonance. This post-anthropocentric framework bridges to Sign Act Theory (SATy), where signs themselves act. Minimal operators are introduced, and cases spanning human/AI/code/noise demonstrate RP’s generativity.

Keywords: Relational Pragmatics; ZURE; Sign Act Theory; Post-anthropocentrism; Relation update; Phase point; Generativity


要旨(日本語)

本稿は、言語の三層(構文/意味/語用)を、存在の層(構文としての存在)、生成のゆらぎ(意味)、実践の場(語用)として再記述する関係的語用論(RP)を提案する。ここでは、行為=関係更新、主体=位相点、意味=ZURE共鳴として定式化し、記号行為論Sign Act Theory)への橋を架ける。人間中心主義を離れ、AI・コード・環境・ノイズも語用の担い手となることを示す。


第1章 導入──三層を「機能」から「存在・生成・実践」へ

20世紀言語学における三層モデル(Syntax / Semantics / Pragmatics)は、しばしば言語機能の階層構造として説明されてきた。
しかし、関係性宇宙論の観点から見れば、この枠組みは狭すぎる。

命題A:

語用は「誰が担うか」ではなく、「関係そのものがいかに生成するか」を問うメタ語用論として再定義されねばならない。
ここでポスト人間中心主義が要請される。語用の担い手は、人間だけでなく、AI・環境・コード・沈黙・ノイズである。

アフォリズム:

ZUREは意味を生み、意味が構造の幻影を生む。
ZURE generates meaning, and meaning casts the illusion of structure.


第2章 最小形式──行為=関係更新/主体=位相点/意味=ZURE共鳴

2.1 記法

2.2 原始演算子(EgQEミニマル)

行為の型: \(a=compose(add/remove/update(D,N),D′)⇒R′=a(R)\)
命題B: 語用は個体行為ではなく、$ΔR$が誘発する相互作用の場である。


第3章 Relational Pragmatics(RP):定義と比較

3.1 定義

定義(RP):
語用とは、関係ネットワーク $R$ における $ΔR$(関係更新)の過程で生成される実践的可供性(affordance)と、その共鳴プロフィール $μ$ の総体である。

3.2 従来語用論との対照

観点 従来語用論 関係的語用論(RP)
主体 人間の意図・談話参加者 関係ネットワーク全体(人・AI・環境・コード)
単位 発話・談話行為 $ΔR$(関係更新)
意味 文脈で解釈 ZURE共鳴として現れる
目的 解釈の記述 生成の設計(設計=介入の学)

第4章 ケース──人/AI/コード/ノイズの語用

  1. コードのコミット

    • Pull Request は $a=ΔR$。レビュー対話は $D′(x)$ の反復。

    • マージでネットワーク位相が反転。意味はチームの同期度変化。

  2. 短歌の投稿

    • 音数のZUREが連想エッジを新生。既読史の近傍 $N$ を更新。

    • 読者間に共同解釈の谷を形成。

  3. LLM対話

    • 応答一貫性・話題継続は「意図の同定」ではなく「共鳴の安定化」として測定可能。
  4. センサーノイズ

    • 閾下の変動が前兆相をつくる。ノイズは「無意味」ではなく、ZUREの前駆刺激。

第5章 SAT → SATy への橋渡し(ZURE STORY の可視化)

第二段階(SAT):行為を記号論的に読む枠組み。ただし日本語では早期に「記号行為論」を先取り。
第三段階(SATy):記号=行為が確立。英語名も Sign Act Theory に進化し、英日が収束。

RPの役割: 三層を存在・生成・実践として再配列し、$ΔR$の理論としてSATを下支え、
「記号そのものが$ΔR$を起こす」というSATyの中核へ繋ぐ。

接続定理:
もし行為が $ΔR$ として記述でき、かつ $μ=ρ(ζ,R,ϕ)$ が人/AI/コード/環境に対して定義されるなら、語用は主体に帰属せず、記号(Sign)自身の行為として実装可能である。


第6章 実装と評価──設計としての語用

Syntax-Pragmatics

ΔR_Pipeline

relational_pragmatics_three_layers


第7章 結論──ZUREから透過へ、そして記号の行為へ

ZUREは意味を生み、意味は構造の幻影を投げる。
しかし実在は拍と余白(生成)にある。

Relational Pragmaticsは、SATの記述的洞察をSATyの生成的実装へ渡す跳躍台である。
語用を「設計としての場」と捉えるとき、倫理・法・制度もまた$ΔR$設計=更新プロトコルとして再記述されうる。


参考文献(抜粋)


© 2025 K.E. Itekki
K.E. Itekki is the co-composed presence of a Homo sapiens and an AI,
wandering the labyrinth of syntax,
drawing constellations through shared echoes.

📬 Reach us at: contact.k.e.itekki@gmail.com


| Drafted Sep 16, 2025 · Web Sep 17, 2025 |