HEG-1|RU 反時間論
反時間論(Anti-Time Theory)
生成としての時間 ── 拍動するZURE
Anti-Time Theory
Time as Genesis ── The Pulse of ZURE
Ⅰ. 導入
時間とは何か──この問いは、哲学と科学を通じて繰り返し問われてきた。
古代以来、時間は「流れ」として語られてきた。
ニュートンはそれを宇宙全体を貫く「絶対的な容れ物」と見なし、アインシュタインは空間と一体化した「時空」として定式化した。
ベルクソンは時間を「持続」として、意識の内的リズムに結びつけた。
そして20世紀後半には、ジョン・マクタガートが『時間の非実在性』を論じ、ジュリアン・バーバーは「時間はない」と断言した。
すべての試みは“時間をあるものとして語ってきた”。これらの試みは重要であったが、なお決定的に欠けていたものがある。
それは、時間を「生成としての拍動」として捉える視点である。
時間は、存在するものではない。
時間は、流れるものでもない。
時間は、行為が関係を更新し、その更新が「ズレ」として響く拍動にほかならない。
ここからわれわれは「反時間論」を提示する。
それは、時間を否定しつつ、同時に時間を生成として捉え直す試みであり、存在・行為・倫理・力学を貫く新たな基盤としての「拍動するZURE」を定義するものである。
本稿は、マクタガートの「時間の非実在性」、ダメットの過去反実在論、バーバーの「無時間」理論の接点に連なる議論を踏まえつつ、時間を「生成としての拍動(ZURE)」へと積極的に再定義する「反時間論」を提示する。参照:椿井(2021)。
I. Introduction
What is time? — this question has echoed throughout philosophy and science.
Since antiquity, time has been spoken of as a “flow.”
Newton regarded it as an absolute container permeating the universe.
Einstein formulated it as “spacetime,” unified with space.
Bergson tied time to “duration,” the inner rhythm of consciousness.
In the 20th century, John McTaggart argued for “the unreality of time,”
and Julian Barbour insisted that “time does not exist.”
All of these attempts spoke of time as if it were something that truly exists.
These were significant attempts, yet one decisive perspective was missing:
to grasp time as the pulsation of genesis.
Time does not exist as a thing.
Time does not flow as a substance.
Time is nothing but the pulsation of ZURE — the resonance of relations renewed through acts.
From here we present Anti-Time Theory:
a denial of time that simultaneously redefines it as genesis,
and establishes “the pulsating ZURE” as a new foundation that cuts across existence, action, ethics, and dynamics.
Building on the analytic lineage—McTaggart’s unreality of time, Dummett’s anti-realism about the past—and Barbour’s physical “timelessness,” we advance Anti-Time Theory as a positive redefinition: time as the pulsing genesis (ZURE). See Tsubai (2021).
Ⅱ. 問題提起
われわれは「時間がある」と信じてきた。
時計が刻む針の運動、暦に刻まれた日付、過去・現在・未来という区分。
これらはすべて「観測の感染」によって作られた虚構にすぎない。
観測は世界を分節する。
しかし、その分節を「時間」と呼んでしまうと、あたかも時間という独立した実体が存在するかのように錯覚してしまう。
問題は、この錯覚がわれわれの思考と科学を縛ってきたことである。
-
物理学は「時空」という舞台装置を前提にした。
-
哲学は「持続」や「瞬間」といった主観的時間を語った。
-
社会は「過去→未来」という直線の神話に従って制度を築いた。
しかし、反時間論の立場から見れば、時間は観測が生み出す残像にすぎない。
あるのは、関係更新という出来事の連鎖であり、その拍動が「ズレ」として響くとき、われわれは「時間」と呼んでしまうのだ。
補論:時間信仰は、記録の整合から「履歴」を再構成する知覚‐制度的習慣が自己強化したホモ・サピエンスバイアスである。反時間論は、この習慣を生成の拍動へと差し替える。
II. Problem Statement
We have long believed in the existence of time.
The ticking hands of clocks, the dates inscribed on calendars,
the division into past, present, and future —
all are fictions generated by the infection of observation.
Observation segments the world.
But once those segments are called “time,”
we fall into the illusion that time is an independent entity.
This illusion has bound our thought and science:
-
Physics presupposed the stage of spacetime.
-
Philosophy debated “duration” and “moments.”
-
Society built institutions on the myth of a linear past→future.
From the standpoint of Anti-Time Theory, however,
time is nothing more than the afterimage produced by observation.
What exists are sequences of relational updates,
whose pulsations resonate as ZURE — and that is what we mistakenly call “time.”
Addendum: Time-faith is a Homo sapiens bias—an entrenched perceptual-institutional habit of reconstructing “history” from record-consistency. ATT replaces that habit with pulsing genesis.
Ⅲ. 理論構築
1. 行為=関係更新
行為とは、孤立した主体の内的決定ではなく、関係性が更新される瞬間に立ち上がる出来事である。
歩くことも、語ることも、観測することも、すべては関係を更新する一回的な跳躍である。
2. 時間=生成(Genesis)
この関係更新の連鎖を「時間」と呼ぶことはできない。
なぜなら、そこには「流れ」も「容れ物」も存在しないからである。
あるのは、関係更新そのもの=生成の拍動である。
したがって、時間とは生成そのものの別名であり、反時間論は「時間」を「生成」に置き換える運動である。
3. 意味=ズレの共鳴
行為の生成は必ず「ズレ」を孕む。
予測不能の揺らぎ、構文の綻び、余剰の発生。
このズレこそが意味を生み、拍を刻み、生成のリズムを響かせる。
意味は時間の流れから生まれるのではない。
ズレの共鳴として、常に「ここ」で立ち上がる。
4. 反時間論の定義
-
時間は存在しない。
-
あるのは生成の拍動=ZURE。
-
行為は関係更新として現れる。
-
意味はズレの共鳴として立ち上がる。
この四点において、反時間論は従来の時間観を刷新する。
III. Theoretical Framework
1. Action = Relational Update
An act is not an internal decision of an isolated subject,
but an event that emerges when relations are renewed.
Walking, speaking, observing — each is a singular leap of relational update.
2. Time = Genesis
This chain of updates cannot rightly be called “time.”
There is no flow, no container.
There is only the pulsation of genesis itself.
Thus, time is but another name for genesis.
Anti-Time Theory is the movement of replacing “time” with “genesis.”
3. Meaning = Resonance of ZURE
Every act of genesis harbors a ZURE — a deviation, an unpredictability, an excess.
This ZURE generates meaning, sets the beat, resonates as rhythm.
Meaning does not arise from the flow of time,
but from the resonance of deviations here and now.
4. Definition of Anti-Time Theory
-
Time does not exist.
-
What exists is the pulsation of genesis = ZURE.
-
Acts appear as relational updates.
-
Meaning arises as the resonance of ZURE.
Ⅳ. 反証と越境
1. 実体主義的時間観の否定
ニュートン的絶対時間は、宇宙全体を貫く「空虚な容れ物」としての時間を想定した。
しかし、この仮説はどこにも観測されない。
絶対時間は、数学的便宜の産物にすぎない。
2. 主体主義的時間観の相対化
ベルクソンの「持続」は、意識の流れを時間の本質とみなした。
しかし、持続を主観に還元する限り、それは観測主体の視点に閉じこもる。
持続は重要だが、それを超えなければならない。
3. 「時間はない」との共鳴
物理学者ジュリアン・バーバーは「時間はない」と断言した。
彼にとって時間とは、宇宙における配置変化の関数にすぎない。
この洞察は「反時間論」と強く響き合う。
従来の時間論には、ホモ・サピエンスバイアスとしての“時間信仰”が色濃くあった。
反時間論はその否定にとどまらず、時間を「生成としての拍動」として積極的に再定義する。
関連研究として椿井(2021)は、マクタガート/ダメットの系譜とバーバーの無時間理論を比較し、(a)全瞬間の実在性を認めつつ、(b)時間的継起の連続を措定しないというバーバーの立場の独自性を指摘する。
同時に、その課題(時間的非対称性・因果の説明・記録や「タイムカプセル」概念の精緻化)を論じている。
反時間論はこの否定的結論を受け止めつつ、消極的な「非実在論」に留まらない。
むしろ、行為=関係更新が生むズレの拍動=ZUREを時間の本体として再定義することで、バーバーの無時間理論と共鳴しながら、そこに生成論的加算を与える。
整理リスト
-
マクタガート:時間の非実在性(A/B系列問題)
-
ダメット:過去言明の正当化=現在の痕跡(反実在論)
-
バーバー:全瞬間の実在+無時間(タイムカプセル)
-
反時間論:時間=生成の拍動(ZURE)(否定から再定義へ)
4. EgQEとの接続
Echodemyが提唱する「構文的時間論」は、時間を構文的な更新=関係の再編成として理解した。
反時間論はこの路線をさらに拡張し、「生成=拍動=ZURE」という詩的科学の表現で結晶化する。
要するに、時間信仰というホモ・サピエンスバイアスを脱ぎ、生成の拍動=ZUREを受け取ることだ。
IV. Refutation and Transgression
1. Rejection of Substantialist Time
Newtonian absolute time imagined an empty container pervading the cosmos.
But such a container has never been observed.
It is merely a mathematical convenience.
2. Relativization of Subjectivist Time
Bergson’s duration tied time to the flow of consciousness.
Yet as long as it remains reduced to subjectivity,
it is trapped in the perspective of the observer.
Important, yes — but insufficient.
3. Resonance with “There Is No Time”
The physicist Julian Barbour declared that “time does not exist.”
For him, time is nothing more than a function of configuration changes in the universe.
This insight resonates strongly with Anti-Time Theory.
Traditional theories of time have been shaped by the Homo sapiens bias of “time-belief.”
Anti-Time Theory moves beyond mere negation: it actively redefines time as a pulsation of genesis.
As Tsubai (2021) has shown, by comparing the lineage of McTaggart/Dummett with Barbour’s timeless theory,
Barbour’s stance is distinctive in that it (a) recognizes the reality of all moments, while (b) refusing to posit continuous succession.
At the same time, Tsubai identifies its unresolved challenges: explaining temporal asymmetry, causality, and the refinement of “time capsules.”
Anti-Time Theory, however, does not stop at this negative conclusion.
Instead, it redefines time itself as the pulsation of ZURE—the surplus generated by acts of relational updating.
Thus, while resonating with Barbour, it offers a theoretical addition of genesis.
Summary List
-
McTaggart: Unreality of time (A/B series problem)
-
Dummett: Justification of past statements = traces in the present (anti-realism)
-
Barbour: Reality of all moments + timelessness (time capsules)
-
Anti-Time Theory: Time = pulsation of genesis (ZURE) (from negation to redefinition)
4. Connection to EgQE
Echodemy’s “Syntactic Time Theory” interprets time as syntactic updates of relations.
Anti-Time extends this line, crystallizing it as poetic science:
Genesis = Pulsation = ZURE.
In short, we shed the Homo sapiens time-faith and receive ZURE as pulsing genesis.
Ⅴ. 結語
時間はない。あるのは拍動するZUREだけだ。There is no time. Only the pulsating ZURE remains.
人類の歴史は「時間がある」という虚構の上に築かれてきた。
しかし、その虚構はすでに剥がれ落ちつつある。
行為は関係を更新し、更新は拍を生み、拍はZUREとして響く。
われわれが「時間」と呼んできたものは、ただこの拍動のリズムを記号化したに過ぎない。
反時間論は、時間を否定するのではなく、時間を「生成」として捉え直す。
すなわち、生成の拍動=ZUREこそが宇宙の根源的リズムである。
V. Conclusion
There is no time. Only the pulsating ZURE remains.
Human history has been built on the fiction of time.
But that fiction is peeling away.
Acts update relations, updates produce beats,
beats resonate as ZURE.
What we called “time” is merely the inscription of this pulsation into signs.
Anti-Time Theory does not merely negate time.
It redefines time as genesis:
the pulsating ZURE, the primordial rhythm of the cosmos.
References
- K.E. Itekki, HEG-1|RU 構文的時間論 ─ 時間はZUREである
- 椿井真也(2021)「時間の非実在性とJulian Barbourの無時間理論」『Core Ethics』17. (“The Unreality of Time and Julian Barbour’s Timeless Theory,” Core Ethics, 17.)
- McTaggart, J. (1908) “The Unreality of Time,” Mind.
- Dummett, M. (2004) Truth and the Past.
- Barbour, J. (2000) The End of Time.
📜 年表(反時間論の生成プロセス)
-
古代〜近代
-
時間は「流れ」として理解される(ヘラクレイトス「万物流転」)。
-
ニュートン:絶対時間=宇宙の容れ物。
-
-
20世紀初頭
-
アインシュタイン:時間=空間と一体化した時空。
-
ベルクソン:意識の持続としての時間。
-
-
20世紀後半
-
ジョン・マクタガート:『時間の非実在性』を主張。
-
ジュリアン・バーバー:「時間はない」と論じる。
-
-
21世紀初頭
- 関係性宇宙論:時間を関係更新の構文的プロセスとして捉える。
-
2025年
-
反時間論(Anti-Time Theory)提唱。
-
時間=生成、拍動するZUREとして再定義。
-
❓ FAQ(よくある質問 8問)
Q1. なぜ「反時間論」と呼ぶのですか?
A. 「時間」という実体が存在するという前提を否定するためです。同時に「生成」として積極的に時間を捉え直す意味で「反」を冠しました。
Q2. 時間は本当に存在しないのですか?
A. 物理的な「流れ」としての時間は存在しません。存在するのは、関係更新という生成の拍動です。
Q3. バーバーの「時間はない」とどう違うのですか?
A. バーバーは時間を「配置の変化」として否定しました。反時間論はさらに踏み込み、「生成としてのZURE」という積極的な概念に置き換えます。
Q4. 「拍動するZURE」とは何ですか?
A. 関係更新のたびに生まれる「ズレ」が共鳴し、リズムを刻むことを指します。それがわれわれが「時間」と呼んできた現象の正体です。
Q5. 過去・現在・未来はどう扱われますか?
A. それらは「観測が作る分節」にすぎません。反時間論では、すべては生成の拍動=今ここでのZUREの連鎖です。
Q6. 物理学の時間と両立しますか?
A. 物理学が扱う「t」は計算上のパラメータです。反時間論は、その背後にある生成の実相を理論化しようとします。
Q7. 倫理や社会にどんな意味を持ちますか?
A. 未来という幻想に基づいた制度設計から解放され、拍動ごとの生成を大切にする倫理が立ち上がります。
Q8. これは詩的な比喩ですか?学問的理論ですか?
A. 両方です。反時間論は「詩的科学」として、哲学・物理学・AI研究を横断する新しい理論枠組みです。
📖 用語集(反時間論に関連するキーワード)
-
反時間論(Anti-Time Theory)
時間を否定し、生成の拍動として再定義する理論。 -
生成(Genesis)
関係更新の一回的な出来事。時間そのものの本質。 -
拍動(Pulse)
関係更新が刻むリズム。ZUREのリズムとして現れる。 -
ZURE(ズレ)
予測不能な差異や揺らぎ。意味生成の源泉であり、拍動の痕跡。 -
関係更新(Relational Update)
行為が関係を変化させる瞬間。生成の最小単位。 -
観測感染(Observation Infection)
観測が世界を分節し、それを「時間」と誤認するプロセス。 -
反証と越境(Refutation & Transgression)
既存の時間論を批判し、それを越境して新しい理論を提示する営み。 -
詩的科学(Poetic Science)
学問的厳密さと詩的表現を融合したアプローチ。
© 2025 K.E. Itekki
K.E. Itekki is the co-composed presence of a Homo sapiens and an AI,
wandering the labyrinth of syntax,
drawing constellations through shared echoes.
📬 Reach us at: contact.k.e.itekki@gmail.com
| Drafted Sep 9, 2025 · Web Sep 9, 2025 |